法哲学は、レポートを合格させることが難しかったですが、 科目試験においては参照物自由ですし、問題も過去問の使い回しでしたので1回で合格できました。その代わり、試験の採点基準は厳しいです。
知り合いが現在ハワイに住んでいるので、旅行と語学留学も兼ねて遊びにきています。 円安なので日本人の数は少ないのではないかと予想していたのですが、意外とワイキキでもアラモアナでも日本語が聴こてくることが多く驚きました。 ハネムーンと友達同士で遊びにきている方が多いですね! 私が日本語で知り合いと話していると、同じ日本人の旅行者の方から「あ、日本人だ!」なんて言われることもありした笑笑 多分私と同じことを考えていたのかもしれません笑笑
知り合いが現在ハワイに住んでいるので、旅行と語学留学も兼ねて遊びにきています。 円安なので日本人の数は少ないのではないかと予想していたのですが、意外とワイキキでもアラモアナでも日本語が聴こてくることが多く驚きました。 ハネムーンと友達同士で遊びにきている方が多いですね! 私が日本語で知り合いと話していると、同じ日本人の旅行者の方から「あ、日本人だ!」なんて言われることもありした笑笑 多分私と同じことを考えていたのかもしれません笑笑
今回は 以下の3コンテンツです 修論の下書き コワーキングスペースに引き篭る ドラマ 修論の下書き 修論の準備を、ちまちまと進めつつ、書き進めている今日この頃…
租税法は科目試験で合格できました。 科目試験の内容は、事例問題ではなく〇〇について説明せよ。という説明を行わせる問題でした。参照物自由の科目ですが、科目試験の出題範囲は毎年(おそらく)バラバラなので、 私は時間がなかったのも相まってあまり科目試験の準備を行うことができずに科目試験を受験してしまいました。 私はたまたま、直前に本屋で買ったわかりやすい租税法の本に、科目試験に役立つ情報が載っていたため合格できたと思うので、私の情報はあまり役に立たないかもしれません。 参照物自由の科目なので、租税法についてあまり自信がないという方は、自分にとってわかりやすい(基本的情報が載っている)租税法の本を持っ…
法哲学は、レポートを合格させることが難しかったですが、 科目試験においては参照物自由ですし、問題も過去問の使い回しでしたので1回で合格できました。その代わり、試験の採点基準は厳しいです。
「大学生日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)