公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、私の話にもなりますが、税法免除大学院へ進学するタイミングについて書いています。結論;行ける時に行けばいい見出しが答えですが、個人的には、進学するタイミングに正
こんにちは。エリカです。大学院の入学前に、なるべくインプットをたくさんしておきたくて、AmazonのAudibleを使っていました。論文を「聴く」方法を紹介しているこちらの記事は、このAudibleの体験から思いついたものです。Audibl
こんにちは。エリカです。今回は、個人的に大学院入学前に読んでおいてよかった!と思った本を紹介します。どちらも超超入門書といった内容で、堅苦しくなく、今まで税法に触れたことがない人でも比較的読みやすい本だと思います。(実際私もこれを読んで税法
こんにちは。エリカです。論文書くときにお馴染みのCiNiiですが、初めて使う時にちょっと使い方分かりにくいかも、ということがあったので、CiNiiの使い方を簡単にまとめてみました。私は修士論文の作成のために使ってますが、学位論文(卒論)を書
こんにちは。エリカです。税法免除のために大学院に通っている方は(私もですが)仕事をしている方も多く、平日に時間をなかなかとれない方も多いと思います。そんな中でも、実践できる時間活用方法を共有しますね。論文や参考文献探しは授業のある日に大学院
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院に通いながら税理士を目指してますが、PDFをめちゃくちゃ使っています。今回はそんなPDFの活用に役立つものとして、Adobeを紹介しますね。無料版だとあんまりPDFを活用できないAdobeは、なんとな
効率的な研究環境とはいかに・・・と日々研鑽している(日々研究自体からは逃亡している)院生です。「集中できないのは机の高さが悪い」「1分で集中力が切れるのは椅子の角度のせい」「研究が捗らないのは寒いせい」・・・現実逃避にはキリがないですが、まぁ、「肩こりはデ
理系大学院生(修士・バイオ系(生物系))の平均的な1日のスケジュール、「比較的まったりしている時期」編です。研究室通いの生活や一人暮らしはどんな感じなのか、その雰囲気が伝わればと思います。1週間の流れや曜日感覚、ブログ運営や就活のことにも触れています。
在宅で作業をすることが増え、部屋にテーブルが「こたつ机(ローテーブル)」しかない筆者は体勢的にキツいと感じることが増えました。立って作業をするために、スタンディングデスクを買う代わりにアイデアがないか考えた結果、「布製の収納ボックスをテーブルの上に重ねて置く」ことにしました。収納ボックスを使うことのメリット・デメリットを語っています。
大学時代に個別塾の講師バイトを複数経験してきた筆者による体験談と、経験をもとにしたおすすめの「塾講師バイト先選びのポイント」4つをまとめて記事にしています。塾講師バイトの仕事内容から勤務環境・勤務体系まで、実際に見て感じたことを押さえています。
HPのノートパソコン「Stream 11-ak」を購入し、使用したレビュー・感想を率直にまとめています。3万円ほどで購入できるため、ノートPCの中でもかなり安い層に分類されそうな価格ですが、サポートや使い勝手は充実しており、コンパクトで持ち運びにも便利です。どんな使用をされる方におすすめできるかについても触れています。
目次 最近話題のFIREとはFIREの種類についてフルリタイア(完全リタイア)セミリタイア(サイドFIRE)仮面FIREFIREに必要な資産運用私が目指しているFIREについて 最近話題のFIREとは 最近ニュースやネ […]
目次 FIREを達成するための資産形成インデックス投資の出口戦略定額取り崩し定率取り崩し出口戦略 まとめ高配当株投資フルリタイアとセミリタイアで必要な資産額の違いまとめ FIREを達成するための資産形成 前回に引き続き […]
目次 個人事業主になるために開業届作成方法マネーフォワードのアプリとソフトマネーフォワード MEマネーフォワード クラウドマネーフォワード クラウド開業届マネーフォワード クラウド確定申告その他の会計ソフトについてまとめ […]
目次 聞き流し専用アプリ:VoicyVoicyとはVoicyの新規登録音声配信以外のVoicy活用法おすすめチャンネル大河内薫マネリテ戦略室ラジオKYOKO先生の耳学ラジオ【投資家】ぽんちよまとめ 聞き流し専用アプリ:V […]
「Audible」って知っていますか? Amazonの「聴く」読書。あのAmazonが運営する、聴いて読書ができるツールです。 今回、30日間の無料体験を試してみたので、オススメできる点などご紹介します。Audibleについて Audib
睡眠は人生の1/3を占めています。睡眠の質をいかに向上させるかが、残り2/3を豊かに過ごすための鍵になります。 世帯年収の高い人は、睡眠を大切にしています(PR TIMES「世帯年収と睡眠投資の関係調査」)。すなわち、年収が高いほど、寝具
Amazonの電子書籍Kindleにおけるサブスク「kindleunlimited(キンドルアンリミテッド)」の実体験レポを大学院生がまとめています。本のバラエティと読める本の更新、メモとハイライト機能、アプリの機能など、6つのポイントから「使ってわかった良さ・気になる点」を記事にしました。月額料金と無料期間、キャンペーンについても触れています。
学部卒で(就活して)就職するか、大学院に進学するか問題は私にもありました。考えながら動く中で結局大学院進学を決意し、「大学院に行って良かった」と現時点では思っています。悩んでいた理由・大学院に進んだ理由と「行ってよかった」と思った理由を実体験をもとにまとめました。
お得がいっぱい楽天経済圏。今回は「楽天銀行」についてご紹介します。 楽天ポイントの面でもお得ですし、普段使いとしても使い勝手がいい銀行です。 SPU(スーパーポイントプログラム)については、過去記事をご覧ください。銀行としての使い勝手AT
前回の記事では、【サラリーマン×副業】最強説についてご紹介しました。 しかし、実際に副業してみると分かりますが、副業に費やす時間はかなり限られます。 朝早起きして時間を作るか、早く帰ってきて寝るまでの時間を使うか、いずれにしろ睡眠時間やプ
巷では、【サラリーマン×副業】最強説があります(MONEY PLUS「会社員のまま副業するのが最強!本業と副業のパラレルワークのすすめ」)。 今回は【サラリーマン×副業】の4つのメリットについて詳しく解説したいと思います。 4つのメリット
目次 社会保険について勉強するメリット社会保険の種類年金保険医療保険介護保険雇用保険社会保険上の扶養についてまとめ 社会保険について勉強するメリット 「社会保険について説明してください」といわれて、説明できる方はそれほ […]
2021年7月の活動報告です。 7月は本業で人が少なく、多忙だったため、やりたいことがほとんどできませんでした… しかも、phpをいじっていたら、「死の白い画面」になってしまい、あせってしばらく放心状態で、記事書けませんでした…。今は直っ
今回より、楽天経済圏の各論に入ります。 第1弾は「楽天証券」です。楽天証券が<2020年新規口座開設数業界No.1>である理由と、楽天経済圏内で楽天証券をどのように活用するか、についてご紹介します。 まだ投資を始めていない方、検討している
「1億円当たったら~」「100万円でもいいから当たらないかな~」 1年に何度かあるジャンボ宝くじ。一等10億円とか、キャリーオーバーとか、大きな夢を見させてくれます。 まだ買ってるんですか?「夢」を見るのもいいですが、「現実」を見ませんか
納税者に所得税法上の控除対象扶養家族となる人がいる場合に、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。引用元:国税庁ホームページ 「扶養内で働く」とよく言われますが、これは「扶養控除が受けられる範囲内に収入を抑えて働く」と
投資の対象には、様々なものがあります。株式や債券、不動産、金など多岐に渡ります。 更に、株式のみ詰め合わせたパックや、株式や債券など様々な投資対象を一定の割合で詰め合わせたパックもあり、この詰め合わせパックを投資信託といいます。 今回は、
一般NISAでは、国内外株式、投資信託や債券等、投資対象が幅広いことと、年間最大120万円という非課税枠が大きいことが魅力です(NISAについては過去記事を参照)。 一般NISA口座での投資は、インデックス投資よりも「高配当株投資」という
8月がもう終わってしまいました。今年は特に暑さが厳しく、体にもこたえましたね。 8月は色々と進めることが出来ましたが、細かいところはまた別の記事でまとめる予定です。 今回の記事では、8月活動計画の振り返りと資産状況、9月の活動計画について
我々は60歳になると、年金を受給できるようになります。 年金の構造は下記の表に示した通りです。 1階部分が基礎年金、2階部分が厚生年金で、3階部分に企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)、企業年金、あるいは個人型確定拠出年金(以下、iDe
8月経過報告の第2弾です。 8月の活動報告です。長くなってしまったため、2回に分かれています。 第1弾では、先月の活動予定の振り返りと資産状況についてまとめています。 第2弾では、固定費削減に成功した例と副業の進捗状況・新たな副業について
前回の記事では、博士課程の現状とこれからについて解説しました。 私が博士課程だった時代も現在も、博士課程学生の就職事情は変わらず厳しい状態が続いています。折角博士課程まで頑張ったのに、「非正規雇用」が続いている方も少なくありません。 です
実は、私は博士号を取得しています。 しかし、私は博士課程で研究していた内容に一切関係のない仕事に就いています。そういう方も少なくはないはずです。 私に実力がなかった、と言われればそうかもしれませんが、欧米とは違って、日本では博士課程を取る
こんにちは。 今回は日常で減らせる支出について改めて見直そうと思います。 お金について考えるときに「どの副業であれば稼げるか」をつい考えてしまう人はいませんか?稼ぐことも大事ですが、まず初めに考えてほしいのが「支出を減らす」ということです。これは誰でも簡単に実践できるので、是非読んでいただけると幸いです。 この記事では ・貯金をしたい人・1人暮らしを始めたばかりの人・徹底的に節約したい人 に是非読んでいただきたいです。 自炊する スーパーの割引券を使用する 銀行引き出し手数料について 髪の毛を切るときはカットモデルとしてタダでカットする 健康を害する嗜好品(酒やたばこ)の頻度を減らす 家計簿を…
こんにちは。 みなさんは勉強でも仕事でもやらないといけないことがあるのになかなか集中できない人や作業にものすごく時間がかかってしまう人はいないでしょうか? その原因がすぐにスマートフォンが気になってしまったり、考えたふりをしてボーっとしていたり無駄な時間を過ごしていることと思います。 そこで今回は「生産性をものすごく高めるポモドーロテクニック」について紹介します。 この記事では ・作業に集中できない人・生産性を上げたい人 に是非読んでいただきたいです。 生産性向上方法「ポモドーロテクニック」とは? おすすめの実施方法 1. Youtubeチャンネル「STUDY BGM MAKER」 2. ka…
こんにちは。 学生でブログやYoutubeでの広告収入によってバイトをせずにお金を稼ぎたいという方は多くいらっしゃるのではないのでしょうか。 私もそう考えこのブログを始めたのですが、いざ収入を得ることができたときに問題となってくるのが「確定申告」や「住民税」などによる納税です。 義務教育ではこのあたりのことは一切習わないので自分で学習しないといけないし、でもいざ調べてみるとよくわかりづらいということで学生ブロガー向けに広告収入を得た場合の納税についてまとめてみました。 (※この記事は内容が間違っている場合がありますので、ご自身で判断の上ご活用ください) この記事では ・ブログやYoutubeを…
将来的にハイポに生きると決めている医師にも大学院進学をするメリットがあります。この記事を読めば、ハイポ医が大学院に進学してそこでの経験を将来の仕事にどう活かしていけるかが理解していただけます。
こんにちは。 今回は「大学生のうちに知っておきたいお金の知識」について書いていきます。 大学生にもなると、「たくさん遊びたいけどお金が欲しい」という理由でアルバイトのほかにギャンブルや副業等にチャレンジしてみる人も多いと思います。 このように収入を得ることに関する知識はやっていればある程度ついてくるものですが、支払いをしなくてはいけない時が発生してくるのでそれに関連する知識が必要となります。 そこでこの記事では ・お金の勉強をあまりしていない大学生・副業やギャンブルである程度の収入を得ている人・お金の支払い額を少しでも抑えたい学生 に是非読んでいただき、最低限知ってもらいたい知識を紹介します。…
この記事では「大学生・大学院生がTrelloを使用するべき理由」についてまとめます。 デジタルコンテンツが普及している現代で、学校の課題などのタスクをついつい後回しにしてしまうことってありますよね。 そんなときTrelloがあればタスク管理やスケジュール管理が楽になります。 Trelloとは 基本的な使い方 大学生・大学院生の活用方法 おすすめの使い方 まとめ Trelloとは まずTrelloとは何かについて説明していきます。 Trelloとは、タスクを書いたカードを移動させることで、付箋を使ってタスクを管理しているようなタスク管理ツールです。 ドラッグ&ドロップでタスクの移動ができるので、…
大学生や大学院生で研究をしている方は、これから国際学会に参加する機会があるのではないでしょうか。 英語が得意ではないと受け答えがとても不安になると思います。 そこでこの記事では、国際学会のポスター発表時に役立つフレーズや受け答えについて書いていきます。 ポスターセッションの基本的な流れ 質疑応答時に使えるフレーズ まとめ ポスターセッションの基本的な流れ まずはポスター発表の基本的な流れについて書いてきます。基本的に声をかけて質疑応答が終わるまでの流れはこれさえ押さえておけば大丈夫だと思います。 ①聞きに来てもらったときの声掛け ・発表を聞きに来てくださってありがとうございます。 Thank …
こんにちは 今回は2021年度で現役国立大学院生(工学系)が実際に行った就職活動について細かく書いていきたいと思います。 就職先として東証一部上場企業のエンジニアとしての内定を頂きました。 これから就職活動を行う大学生、大学院生にとって役に立つ記事となれば幸いです。 時期別の就職活動 4~6月 7~9月 10~12月 1~2月 3~4月 就職先の決め手 工夫したこと 振り返って重要だと感じたこと 一番大変だったこと まとめ 時期別の就職活動 私は大学院1年の4月ごろから何となく就職活動を意識し始めました。 そのため、4月からの実際の行動について簡単にまとめようと思います。 4~6月 この時期は…
博士課程の学生に求められるものは自主性なので、自主的に読んだり書いたりしてなんぼ、なんだけど。中年の博士課程学生のツラいところは、読んだり書いたりする集中力が全くないところである。論文一本を通しで読むのが無理。この間、最近仲良くなった西アフリカ出身の留学
今日は個人的に一つ大きな決断を行いました。私は4年間社会人学生として大学に夜間通っていましたが、3月末をもって休学をします。これは決してネガティブな決断ではな…
職業訓練校(約5ヵ月のITコース)を卒業した、くんれん(@waradeza)です。 Web講座を卒業後、約1ヶ月半でなん
以前、M寮に住むY先輩の話をした。その後、アメリカに留学したY先輩は、帰省の折、一度だけ研究所に来たことがあった。そして向こうの状況を少しだけ話してくれた。 ある日のこと、その日は、研究室における自分の仕事を終え、帰宅後、食事、入浴等を済まし、早々と床についていた。昼間の疲れもあってか、あっという間に眠りに着いていた。 深夜に電話で叩き起こされた、今すぐ研究室に来いと。何かミスをしたかと不安を抱えながら研究室に着くと、自分の実験机に何か大きな入れ物がどんと置いてある。開けてみると、ついさっき取り出したばかりであろう、湯気を立てた巨大なヒトの肝臓が入っていたそうである。 Y先輩の研究は、ざっくり…
当時、自分は院生として大学の附置研究所に通っていた。自分の所属する研究室の隣の研究室にY先輩がいた。Y先輩は背の高いすらっとしたイケメンで、物腰の柔らかい人物であった。隣の研究室の休憩室兼ロッカー室は出入りが自由で、自分も一息着くときなどよく利用しており、Y先輩と一緒になることがあった。 梅雨入りで長雨の続くある日のことである。Y先輩は当日の仕事が終わって帰宅するところであった。ロッカーで用事を済ました後、すぐ部屋を出ず、流しで何かごそごそしている。よく見ると清涼飲料水か烏龍茶が入っていたであろう2Lほどのボトルに水道水を詰めている。ボトルが一杯になると蓋を閉め、彼は少しばつが悪そうな感じで出…
公務員試験、民間就活の面接に合格する方法、公務員試験の勉強の仕方、就活の会社の選び方、公務員試験と民間就活の落とし穴などについていろいろと書きます。
家出して彼氏と同棲している大学生が引きこもって収入を得るために日々奮闘しているブログ。 Webライティングについてだったり、節約についてだったり、おすすめについてだったり。
個性ある4人の男子大学生の人生を覗いてみた。
大学院試験について
北欧のライフスタイルを日本と比べる
雑記を通して観光スポットをご紹介します
スキンケア、美容に良い食材飲み物、ヘアアレンジ法、美容アイテムの紹介美容に関することならなんでもOK!! 自らのの美意識を共有してお互いを高め合いましょう。
新たな生活に胸を躍らせるミルル。しかし、待っていたのは壮絶な休学生活の始まりだった...。 彼は社会復帰出来るのか?手に職をつけることができるのか? 明かされる大学ライフの真実を前にみるるの進む道は.......
生真面目な男が『声かけに熱中したら』こうなった。 『スタバ道聞きオープナーによるフローチャート』を公開。
大学生でfxをしている方や、大学生へ向けたfxに関する記事を募集しています!! 学生のうちからガンガン稼いじゃおう、あなたの夢のために!!!